MARC PANTHER

Globe-Trotters Journal

No.32 『神・時間術』から学んだ、私が体調を崩して気づいた時間の使い方

こんにちは。
山口県山口市の 自律神経専門整体 GREEN です。
毎週日曜日にブログを更新しています。

今回は、精神科医・樺沢紫苑さんの著書『神・時間術』を読み直し、私自身の経験や整体の現場で感じたことと重ねてお伝えしてみたいと思います。

時間の使い方で人生が決まる

私たちに平等に与えられているのは、1日24時間。
けれども、その「時間の使い方」によって、人生の方向性は大きく変わっていきます。

樺沢先生ご自身も、多忙すぎる日々のなかで心身を壊し、「生き方を変えなければ」と気づかれたそうです。私はその一文を読み、強く共感しました。なぜなら、私自身もまったく同じ経験をしてきたからです。

私の過去の働き方

理学療法士として病院に勤めていた頃、毎朝7時過ぎには職場に到着し、カギを開け、準備を整え、カルテチェックや夜間帯の患者さんの状態を看護師さんに聞いて回っていました。
昼休みにも本を読み、業務後も学びを続け、帰宅は21時過ぎが当たり前。休日は研修や図書館で勉強……そんな生活を「努力」と思い込み、疲れを疲れとすら感じなくなっていました。

しかし、ある日車に乗り込んだ瞬間、頭痛とめまいで動けず、2時間ほど休んでからやっと帰宅する、そんなことが何度か起きました。
それでも「自分が弱いだけ」と考え、無理を続けてしまったのです。結局、本当に体調を崩してからようやく「時間の使い方」「生き方」について真剣に向き合うことになりました。

ゴールデンタイムの使い方

『神・時間術』で印象的なのは、「午前中は脳のゴールデンタイム」という考え方です。朝の1時間は夜の4倍の価値があると言われています。
私はそれを意識して、午前中に文章作成や書類処理などを集中して済ませるようにしました。

また、記録の効率化にも工夫をしました。たとえばリハビリの合間に歩きながら内容を整理し、パソコンの前に座った瞬間にはただ打ち込むだけにする。これだけでも時間は大きく短縮されました。

休むことも仕事のうち

「頑張る」ことは得意でも「休む」ことが苦手なのが日本人の特徴だと本書には書かれています。私もまさにそうでした。
しかし、疲れる前に休むことで集中力を回復でき、結果として効率は高まります。ダラダラ長時間働くより、短く集中した方がずっと効果的。私もそれを痛感しました。

15・45・90の法則

深い集中力は15分が限界、持続できても45分程度。サッカーが45分ハーフなのも、人間の集中の限界と一致しているそうです。
「15・45・90の法則」を意識して、私は今でも15分単位で時間を区切って考えます。

さらに一度切れた集中力が戻るのには15分かかるため、電話や無駄な中断を避ける工夫も重要です。私は整体院の予約を電話からLINEに切り替えたことで、集中が途切れずストレスも減りました。

自己投資とアウトプット

自由な時間を仕事に費やすのではなく、自分のために投資する。医学の専門書だけでなく幅広い本を読み、その内容を翌日患者さんへの会話や施術に活かす。
これがとても効率的で、「学びが循環する」感覚を持てるようになりました。

結果として、
自由な時間が生まれる → 自己投資でスキルアップ → 仕事効率アップ → 同じ時間でこなせる量が増える
という良い流れにつながっていきました。

人生の最終目標は「楽しむこと」

独立して整体院を始めてからは、「人生を楽しむこと」こそ最終的なゴールではないかと感じるようになりました。
そのためにも、時間をどう使うかが非常に大切です。

午後の仮眠は20〜30分、午後3時までに終えること。テレビは録画を活用し、視聴時間を減らすこと。こうした小さな工夫も、人生の質を上げる方法だと気づきました。

おわりに

『神・時間術』を改めて読み、自分自身の過去や今の働き方と照らし合わせながら、時間の使い方を整えることの大切さを実感しました。
健康も仕事も、そして人生そのものも、「時間」という土台の上に成り立っています。

これからも整体院の現場で学びを活かしつつ、皆さまにとって役立つ気づきをシェアしていきたいと思います。


●LINK
home page
instagram

●過去の記事
No.1 自己紹介
No.2 自律神経を整える呼吸法について
No.3 発達障がいをもつ親御さんへのサポートについて
No.4 睡眠の質について
No.5 心も体も喜ぶ!山口県防府市の小さなお昼ごはんの店「和か」の魅力
No.6 頭痛について
No.7 大人の発達障害について
No.8 慢性副鼻腔炎について
No.9 積み重ねた信念が現実化する
No.10 目に見えない「気」というものについて
No.11 女性のうつ病について
No.12 血流がすべて解決する
No.13 トレーニングの考え方
No.14 ストレス解消法について
No.15 栄養学について
No.16 心を掃除する
No.17 リーダーの禅語
No.18 夢見る小学校
No.19 ブレインプログラミング
No.20 神ストレッチ
No.21 あした死ぬかもよ?
No.22 あなたはあなたが使っている言葉でできている
No.23 『右脳の教科書』から学んだこと 〜利き手と脳の使い方〜
No.24 『教える技術』を読んで感じたこと 〜伝えることの本質とは?〜
No.25 「気づかれない気づかい」こそ、本物 〜ANAの気づかいから学んだこと〜
No.26 『整体入門』を読んで気づいた、からだと“気”の深いつながり
No.27 風邪は“体のお掃除”? ― 野口晴哉『風邪の効用』から学ぶ自然の力
No.28 体癖を知ると見えてくる、自分らしさと健康
No.29 毎年の出雲大社参拝〜縁結びの神様に感謝と願いを〜
No.30 『強運脳』を読んで感じたことと日常での実践
No.31 「幸せも健康も“今この瞬間”から―茂木健一郎さんの本から学んだこと」
No.32 『神・時間術』から学んだ、私が体調を崩して気づいた時間の使い方

  • シェアする
  • Facebook
  • LINE
  • X

コメントする

コメントを入力